醤油の知識
今野醸造(宮城県)
よいものづくりは、人づくりから
「大豆を育てるのも、醤油や味噌をつくるのも同じですよね。大豆も麹も生き物。単純だけどごまかしがきかないですから」と話すのは社長の今野昭夫さん。今野醸造では味噌に使う大豆を自社生産をしています。
「大豆の苗の芽が揃っていると、収量はよいものです。そのためには種まき前の下準備が大切。この下準備の大切さも醤油や味噌づくりとも同じですね」。
周囲が反対する中での大豆づくり
はじめての大豆づくりは平成5年。農地の確保に苦労して、ようやく見つけたのは小さな区画が7カ所。あっちの土地に行って、こっちの土地に行ってと非効率な作業の連続だったそうです。
そして、現実は厳しいもので、「夏、朝から夜まで草むしりです。背中はブヨに刺されて真っ赤になってね。逃げたくてしかたなかったですよ…」と、今野さん。そんな時、近所で野菜を育ていてるおばあさんの姿が目に入ったそうです。
「あなたのために」が商品名に。
「農作業は大変です。でも、彼女からそんな雰囲気はないんです。どうしてだろうと考えてみると、お金のために野菜をつくっていないんですよね。家族や近所に配りたくてつくっている」。
ものをつくることは、人に食べてもらう喜びから。「その時にひらめいたんです。不思議なもので、そこから同じ作業でも楽しくなりました。味噌の商品名(『仙台味噌 あなたのために』)を決めたのもこの日の夜でした」。
数多くの受賞歴がある「吟醸」
この「吟醸」は全国醤油品評会で6度の農林水産大臣賞を受賞しています。全国から出品される醤油の中からの最高賞。一度でも獲得するのもが難しいもので、この受賞回数は過去最多だそうです。
大豆をつくっていなければ、この醤油もなかった
そのような評価を得ている「吟醸」ですが、元々、今野醸造では醤油の生産をやめようと考えていたそうです。
ところが、大豆の自社栽培による無添加味噌「あなたのために」が評価されはじめると、顧客から「醤油も同じように手をかけたものあるんでしょ?」と聞かれたそうです。
「答えに詰まってしまったんです。答えられなかった。今まで自分がつくりたいものをつくっていなかったんです。先代から引き継いだ醤油が何種類もありましたが、利き味をしてもどれがよい醤油か分からなかったんです」。
醤油はきれいなもの
「醤油のおいしさって、素材そのものを食べられるものだと思っています。だから、雑味はだめなんです。醤油はきれいなもので、何に使ってもおいしくなきゃいけない。ふくよかな香りが横に広がって、醸造物本来の味と香りの一体感があるような、そんな醤油を目指しています」と、工場長の後藤正信さん。
自分たちがつくりたい醤油を追求したのが「吟醸」だそうです。でも、後藤さんはまだ満足しておらず、商品毎に業務日誌を作成して少しでもよいものを目指しています。「悪いときは原因の追及と改善を繰り返しますが、その試行錯誤は楽しいものですよ」と笑います。
ものが人をつくる。人がものをつくる。
「社員が気分よく働けることが大切だと思っています。よいものをつくるためには、そのものづくりをする人がよくないといけないですから」。能力より努力が大切。そして、助け合いと協調性が大切。「一生懸命取り組んで、人間性を高める。そうすれば、よいものづくりができると思っています」。
「クレームがあればなぜ発生したのか?真摯に向き合って誠実に対応する。自分の心の持ち方次第で細かいところに気づくようになるし、そうなれば時代や環境が変わっても対応できますからね」。
醤油の知識ランキング
醤油の種類
-
素材を活かすNo.1選手
白醤油
淡口よりさらに淡い琥珀色の醤油。料理好きな方に高い人気。お吸い物や茶碗蒸しなどに。
詳細 -
美しき京料理に必須
淡口醤油
西日本でお馴染みの淡い色の醤油。素材の彩りや出汁を活かしたい料理に。塩やレモン代わりにかけても。
詳細 -
甘みをつけた地醤油
甘口醤油
九州や北陸などでは一般的な存在。海沿いの地域ほど甘みが強かったり、それぞれの土地に根ざした醤油。
詳細 -
幅広く使える万能醤油
濃口醤油
一般的な醤油で流通量の8割はこれ。新鮮なものは綺麗な赤褐色で、北海道から沖縄まで各地で生産。
詳細 -
濃厚なうま味とコク
再仕込醤油
熟成期間の長い濃厚な醤油。味と香りのバランスがよく、刺身やステーキにまずお試しいただきたい。
詳細 -
濃厚さとうま味はNo.1
溜醤油
大豆を多く、仕込水を少なくし、うま味を凝縮。ハマる方はとことん好きになっていただける醤油。
詳細
醤油のつくり方
-
1
原料処理
カチカチの材料をほくほくにしたり、溶かすことで、菌が材料を醸し、美味しさに変化しやすいようにします。
詳細 -
2
麹づくり
醤油づくりで一番重要視されている工程です。種麹を原材料に混ぜて、麹菌を繁殖させることで酵素を生み出します。
詳細 -
3
塩水
麹に塩水を加えて諸味をつくります。塩分濃度を高めることで雑菌から守り長い発酵熟成の時を迎えます。
詳細 -
4
諸味
ゆっくりと乳酸菌や酵母菌が大豆や小麦を醸します。どろどろの味噌のような状態で、半年~三年の時を過ごします。
詳細 -
5
圧搾・火入れ
諸味を布に入れて、圧力をかけて圧搾し、火入れとろ過をします。殺菌と香りを引き立てる火入れも技術が必要です。
詳細 -
6
完成
ビン詰めされてラベルを貼ってようやく完成。長いものだと原料処理から二~三年かけて醤油になります。
詳細