職人醤油の紹介
職人醤油は全て100mlサイズの醤油専門店
醤油の専門店。代表の高橋万太郎が全国各地の400以上の醤油蔵を訪問してセレクトした醤油が約100種類。特徴は全銘柄が100mlに統一されていること。小容量で気軽に味見と味比べができますので、お気に入りの一本を見つけてみてください。
———-
1.手掛ける蔵元2.なぜ100mlサイズなのか?3.取り扱う醤油の基準4.目指しているコト5.運営者紹介6.職人醤油が買えるところ6.醤油や職人醤油をもっと知りたい方へ
手掛ける蔵元
日本各地に食文化や郷土料理があるように、地域で愛される醤油には個性があるように感じます。素材を活かす見た目の淡い醤油から、濃厚な溜醤油。九州の甘い醤油など個性は様々です。小麦を使っていないグルテンフリーの醤油や、オーガニック原料の醤油、伝統的な木桶仕込み醤油なども。
日本各地の醸造元がつくっています
醤油は微生物がつくる発酵調味料といわれますが、他の醸造品と比べて人の手がたくさん加わることも特徴です。几帳面なつくり手の醤油は繊細な味わいに、チャレンジ精神旺盛なつくり手の醤油はいっそう個性的。それぞれの味わいを知れば知るほどに奥が深い世界です。
なぜ100mlサイズなのか?
職人醤油では1リットルなど大きなサイズの醤油の取り扱いはしていません。100mlサイズに特化していきたいと考えています。もちろん、お客様視点から気軽に醤油の味比べができるということがあります。ただ、複数本を比べていただき、我が家の醤油にしたいという醤油が見つかったら、蔵元から直接購入してほしいとお伝えをしています。
醤油蔵の立場からすると、自分たちがつくった商品を誰に使っていただいているか分からない。結構多い実情だと思います。「おいしかった!」「もっとこうした方がいい」。それらを含めて誰が使ってくれているのかを知ることが、よりよい醤油をつくることに繋がると思っています。「つくり手」と「つかい手」の距離はもっと縮まるべきだと考えています。
取り扱う醤油の基準
職人醤油は各地の50以上の蔵元に造っていただいています。国産大豆使用であったり、昔ながらの木桶仕込みなどの銘柄が多いですが、添加物を加えている醤油も胸をはって紹介しています。正直、職人醤油をスタートした当初は「原料がシンプルで昔ながらの造りであって、一見して希少価値がありそうな醤油」が良さそうだと思い込んでいました。
各地の400以上の蔵元を直接訪問するなかで、それぞれの土地の文化があり歴史の変遷とともに今の醤油の形が出来上がってきたのだと実感しました。地域によって好まれる味は様々であって、画一的にこれが良い醤油とは決して決められないと思います。そして、何よりも大切にしたいのは「人」なのだと気づきました。
たとえ国産の原料を使っていなくても、添加物を使っていても、「これがうちの醤油なんだ。うちのお客さんが一番美味しいって言ってくれる醤油なんだ。」と、醤油造りが大好きでお客様を大切にしていて、懸命に造りに没頭している職人が手掛ける醤油。このような醤油こそ紹介していきたいと考えています。
そのため、職人醤油には様々な醤油があります。共通しているのは私たちがその造り手や蔵を好きだということ。この人たちとずっとお付き合いしていきたいなと感じる醤油蔵です。これが私たちが一番大切にしたい基準です。
目指しているコト
醤油を使い分ける日常を当たり前にすることです。普段の生活に当たり前のように存在している醤油ですが、つくり手の改良の積み重ねで高品質かつ低価格の醤油に進化してきました。過去にはスーパーの特売の目玉になっていて、醤油を安く掲げれば集客ができたと聞きます。今ではそうはいかないと思います。
万能に使えることを目指して品質を向上させてきた結果、醤油はあまり関心を持たれない存在になってしまったのだと感じています。ただ、赤ワインと白ワインとで相性のよい料理が違うように、塩とソースではかけたい素材が違うように、醤油の個性によって引き立つ組み合わせがあります。
醤油を使い分けることが当たり前になれば、より個性的な醤油が生まれて、より料理を引き立てるペアリングが提案されて、食がもっと楽しくなる。そのような日常をつくっていきたいと考えています。
運営者紹介
職人醤油 代表 高橋万太郎
1980年群馬県生まれ。立命館大学卒業後、(株)キーエンスにて精密光学機器の営業に従事し2006年に退職。伝統産業や地域産業の魅力を追求していきたいとの思いから、180度転身して(株)伝統デザイン工房を設立する。現在は、蔵元仕込みの醤油を100mlの小瓶で販売する「職人醤油」を運営。今までの訪問した醤油蔵は400以上。
著書
・醤油本(玄光社/著者:高橋万太郎・黒島慶子) https://shop.s-shoyu.com/?pid=89366567
・にっぽん醤油蔵めぐり(東海教育研究所/著者:高橋万太郎) https://shop.s-shoyu.com/?pid=142939995
職人醤油が買えるところ
元々はインターネット販売のみだったので事務所のみだったのですが、事務所兼店舗になり、そして少しずつ店舗スペースが拡大しています。もちろん、全ての銘柄を並べていて、味比べなどもしていただくことができます。食や料理が、そしてもちろん醤油も大好きなスタッフがお待ちしています。
そして、各地のお店で職人醤油をお取り扱いしていただいています。百貨店やスーパーをはじめ、地域のこだわりの雑貨屋さんなどにも並べていただいています。お近くのお店にも職人醤油が並んでいるかも・・・しれません。
醤油や職人醤油をもっと知りたい方へ
醤油に関するあれこれを、ぎゅっと一冊にまとめた「醤油本」や、全国の蔵元を訪問した時のエピソードをまとめた「にっぽん醤油蔵めぐり」の書籍です。商品としての醤油の背景にある、つくり手の想いまでも感じていただけると嬉しいです。