醤油の知識
醤油の麹づくり
蒸した大豆と炒った小麦に種麹を加えます
麹づくりは製麹ともいわれ、蒸した大豆と炒った小麦に種麹をつけて繁殖させます。室(むろ)とよばれる高温多湿の密閉された空間で3日間ほどかけてつくられ、適度に人が手入れをすることでよい麹ができあがります。
醤油のつくり手であれば誰もが知っているいるフレーズに、「一麹、ニ櫂、三火入れ」というものがあります。麹づくり、諸味の攪拌、圧搾した醤油に熱を加える火入れが大切な工程であることを示していて、中でも麹づくりは特に重要とされています。
麹づくりの目的は酵素を得ること
麹菌が繁殖をすることで酵素を生み出します。この酵素が醤油づくりに欠かせないもので、大豆のたんぱく質をアミノ酸に分解したり、小麦のでんぷんをぶどう糖に分解する役割を担ってくれます。
よい麹をつくることが、よい酵素を得ることで、よい酵素のおかげでうま味と香りに満ちたおいしい醤油になるための下地ができあがるのです。
室の中に運んで3日間を過ごします
麹菌はカビの一種なので、カビが繁殖しやすい高温多湿の環境をつくります。ただ、麹菌が繁殖をする過程で自ら発熱をするのですが、その熱で死滅してしまったり、高温になることで納豆菌が繁殖してしまったりと良質な麹にはなりません。
そのため、人が「手入れ」といって麹をほぐしたり等の世話をすることで適切な温度を保つ必要があります。すると麹菌が大豆全体をうっすらと白く覆い、さらに繁殖が進むと黄色の胞子を生み出します。
麹室から出て塩水を混ぜて諸味になります
麹室から取り出す作業を「出麹(でこうじ)」といいます。麹菌が繁殖をする過程は、麹菌が菌糸を伸ばしていき最終的には胞子をつくります。麹菌の立場からすると胞子をつくることは子孫を残すことになるのですが、昔の醤油づくりのセオリーはたくさんの胞子をつけることでした。
ただ、この胞子が黄色の細かい粉で、出麹の作業の時は空間全体が黄色に包まれるほどで、マスクも真っ黄色になって作業が大変だという声も聞きます。近年ではできる限り胞子をつけないような製麹をする醤油メーカーが多くなっているように感じます。
蔵の規模によって製麹の方法はいろいろ
大手メーカーも中小メーカーも、製麹の基本原理は同じです。ただ、一度に行う麹の量に応じて製造設備が異なります。上の写真は石川県七尾市の鳥居醤油店さんの製麹の様子です。麹蓋とよばれるお盆のような入れ物に麹を入れて室に運びます。
何十枚、何百枚もの麹蓋を使うこの方法は、昔ながらの製法ではありますが大変な手間がかかります。現代でこの製法を行っている蔵元は数えるほどしか残っていないと思います。
醤油の知識ランキング
醤油の種類
-
素材を活かすNo.1選手
白醤油
淡口よりさらに淡い琥珀色の醤油。料理好きな方に高い人気。お吸い物や茶碗蒸しなどに。
詳細 -
美しき京料理に必須
淡口醤油
西日本でお馴染みの淡い色の醤油。素材の彩りや出汁を活かしたい料理に。塩やレモン代わりにかけても。
詳細 -
甘みをつけた地醤油
甘口醤油
九州や北陸などでは一般的な存在。海沿いの地域ほど甘みが強かったり、それぞれの土地に根ざした醤油。
詳細 -
幅広く使える万能醤油
濃口醤油
一般的な醤油で流通量の8割はこれ。新鮮なものは綺麗な赤褐色で、北海道から沖縄まで各地で生産。
詳細 -
濃厚なうま味とコク
再仕込醤油
熟成期間の長い濃厚な醤油。味と香りのバランスがよく、刺身やステーキにまずお試しいただきたい。
詳細 -
濃厚さとうま味はNo.1
溜醤油
大豆を多く、仕込水を少なくし、うま味を凝縮。ハマる方はとことん好きになっていただける醤油。
詳細
醤油のつくり方
-
1
原料処理
カチカチの材料をほくほくにしたり、溶かすことで、菌が材料を醸し、美味しさに変化しやすいようにします。
詳細 -
2
麹づくり
醤油づくりで一番重要視されている工程です。種麹を原材料に混ぜて、麹菌を繁殖させることで酵素を生み出します。
詳細 -
3
塩水
麹に塩水を加えて諸味をつくります。塩分濃度を高めることで雑菌から守り長い発酵熟成の時を迎えます。
詳細 -
4
諸味
ゆっくりと乳酸菌や酵母菌が大豆や小麦を醸します。どろどろの味噌のような状態で、半年~三年の時を過ごします。
詳細 -
5
圧搾・火入れ
諸味を布に入れて、圧力をかけて圧搾し、火入れとろ過をします。殺菌と香りを引き立てる火入れも技術が必要です。
詳細 -
6
完成
ビン詰めされてラベルを貼ってようやく完成。長いものだと原料処理から二~三年かけて醤油になります。
詳細