醤油の知識
吉野杉の魅力を探る①:木桶職人が語る良材の条件
木の勉強をするために奈良県吉野町に行ってきた
「よい木材とは何か?」と聞かれると、即答するのは難しいかもしれません。ただ、木桶職人たちは口を揃えて「吉野杉は素晴らしい!」と言っているのを何度も耳にしていました。
液体を仕込む木桶にとって「漏れ」は大敵です。その要因の一つとして、木材の「節」がありますが、節は木が成長する過程で幹の中に取り込まれた枝の跡であるため、自然の素材である限り発生してしまいます。でも、吉野の材は節が少ないというのです。
吉野川の源流である川上村へ
奈良県の吉野中央木材の石橋輝一さんに案内をいただくと、「せっかくなので、川上村の山に行きましょう」と、製材団地から吉野川沿いを上って車で40分ほどの山の中へ。吉野林業地域は川上村、東吉野村、黒滝村の3つの地域から構成されていて、川上村は吉野川の源流に位置する村だそうです。
吉野杉の特徴は「密植多間伐」
くねくねした細い道をひたすら進んでいくと、急な斜面、そこに等間隔に杉が整然と並ぶ光景が広がっていました。吉野杉の特徴は「密植多間伐」。間隔を狭くたくさん植えると、自らの生存のために太陽を求めて上に上にと伸びていきます。そして、適切なタイミングで間伐して密度を調整するという仕組みです。これを数十年から百年を超える時間軸で行っていきます。
「1ヘクタールに10,000本程を植えます。他の地域の3~4倍の量になると思います。そして、杉の場合は日の当たらない部分の枝は勝手に落ちるので、人が枝打ちをする必要がないんですよ」と石橋さん。確かに、地表に近い部分には枝がほとんど見られません。
酒樽の最高級材として発展
吉野林業の歴史は500年以上前の室町時代にはじまります。当時、この地域を支配していた豊臣秀吉が大阪城や伏見城の建設に吉野の天然木を使用したそうです。その後、伐採された天然林の代わりに植林が行われ、先人たちの試行錯誤の末、日本を代表する人工林の産地として発展してきました。
そして、江戸時代、吉野材は酒樽用の材として発展します。吉野杉の木香が酒にいい香りをつけると、酒樽の最高級材として日本酒の産地である灘や伏見に大量に出荷されていたそうです。いい樽材とは「節がなく、目が細かく、まっすぐ」な材。密植多間伐によってまさにこのような木材を100年以上の時間をかけてつくっている産地です。
次回につづきます
醤油の知識ランキング
醤油の種類
-
素材を活かすNo.1選手
白醤油
淡口よりさらに淡い琥珀色の醤油。料理好きな方に高い人気。お吸い物や茶碗蒸しなどに。
詳細 -
美しき京料理に必須
淡口醤油
西日本でお馴染みの淡い色の醤油。素材の彩りや出汁を活かしたい料理に。塩やレモン代わりにかけても。
詳細 -
甘みをつけた地醤油
甘口醤油
九州や北陸などでは一般的な存在。海沿いの地域ほど甘みが強かったり、それぞれの土地に根ざした醤油。
詳細 -
幅広く使える万能醤油
濃口醤油
一般的な醤油で流通量の8割はこれ。新鮮なものは綺麗な赤褐色で、北海道から沖縄まで各地で生産。
詳細 -
濃厚なうま味とコク
再仕込醤油
熟成期間の長い濃厚な醤油。味と香りのバランスがよく、刺身やステーキにまずお試しいただきたい。
詳細 -
濃厚さとうま味はNo.1
溜醤油
大豆を多く、仕込水を少なくし、うま味を凝縮。ハマる方はとことん好きになっていただける醤油。
詳細
醤油のつくり方
-
1
原料処理
カチカチの材料をほくほくにしたり、溶かすことで、菌が材料を醸し、美味しさに変化しやすいようにします。
詳細 -
2
麹づくり
醤油づくりで一番重要視されている工程です。種麹を原材料に混ぜて、麹菌を繁殖させることで酵素を生み出します。
詳細 -
3
塩水
麹に塩水を加えて諸味をつくります。塩分濃度を高めることで雑菌から守り長い発酵熟成の時を迎えます。
詳細 -
4
諸味
ゆっくりと乳酸菌や酵母菌が大豆や小麦を醸します。どろどろの味噌のような状態で、半年~三年の時を過ごします。
詳細 -
5
圧搾・火入れ
諸味を布に入れて、圧力をかけて圧搾し、火入れとろ過をします。殺菌と香りを引き立てる火入れも技術が必要です。
詳細 -
6
完成
ビン詰めされてラベルを貼ってようやく完成。長いものだと原料処理から二~三年かけて醤油になります。
詳細