醤油の知識
醤油の定義
醤油の定義
醤油(しょうゆ)の定義は日本農林規格によって定められています。
次に掲げるもの(これらに砂糖類,アルコール等を補助的に加えたものを含む。)
a)本醸造方式によるもの
もろみを発酵させ,及び熟成させて得られた清澄な液体調味料[製造工程においてセルラーゼ等の酵素(たん白質分解酵素にあっては,しろしょうゆのたん白質を主成分とする物質による混濁を防止する目的で生揚げの加熱処理時に使用されるものに限る。)を補助的に使用したものを含む。]
b)混合醸造方式によるもの
もろみにアミノ酸液,酵素分解調味液又は発酵分解調味液を加えて発酵させ,及び熟成させて得られた清澄な液体調味料
c)混合方式によるもの
a),b)若しくは生揚げ又はこのうち2つ以上を混合したものにアミノ酸液,酵素分解調味液若しくは発酵分解調味液又はこのうち2つ以上を混合したものを加えたもの
それぞれの用語は以下のように定義されています。
しょうゆこうじ又はしょうゆこうじに米を蒸し,若しくは膨化したもの若しくはこれをこうじ菌によって糖化したものを加えたものに食塩水又は生揚げを加えたもの
しょうゆこうじ
大豆(脱脂加工大豆を含む。以下同じ。)又は大豆及び麦,米等の穀類(これに小麦グルテンを加えたものを含む。)を蒸煮その他の方法で処理して,こうじ菌を培養したもの
生揚げ
発酵させ,及び熟成させたもろみを圧搾して得られた状態のままの液体
アミノ酸液
大豆等の植物性たん白質を酸によって処理したもの
砂糖類
砂糖,糖蜜及び糖類
酵素分解調味液
大豆等の植物性たん白質をたん白質分解酵素によって処理したもの
発酵分解調味液
小麦グルテンを発酵させ,分解したもの
要約をすると
ポイントだけを抜粋すると、以下になると思います。
淡口醤油などで米麹を加える場合があるので、「米を蒸し,若しくは膨化したもの若しくはこれをこうじ菌によって糖化したものを加えたもの」という表記が加わったり、再仕込醤油は食塩水の代わりに生揚醤油を加えるので、「食塩水又は生揚げを加えたもの」という表記が付いたりと、全ての製造方法をカバーするために理解しにくい文章になっていますが、逆に考えると、異なる種類の醤油をしっかりとカバーする文章になっていて、すごいですよね。
醤油の知識ランキング
醤油の種類
-
素材を活かすNo.1選手
白醤油
淡口よりさらに淡い琥珀色の醤油。料理好きな方に高い人気。お吸い物や茶碗蒸しなどに。
詳細 -
美しき京料理に必須
淡口醤油
西日本でお馴染みの淡い色の醤油。素材の彩りや出汁を活かしたい料理に。塩やレモン代わりにかけても。
詳細 -
甘みをつけた地醤油
甘口醤油
九州や北陸などでは一般的な存在。海沿いの地域ほど甘みが強かったり、それぞれの土地に根ざした醤油。
詳細 -
幅広く使える万能醤油
濃口醤油
一般的な醤油で流通量の8割はこれ。新鮮なものは綺麗な赤褐色で、北海道から沖縄まで各地で生産。
詳細 -
濃厚なうま味とコク
再仕込醤油
熟成期間の長い濃厚な醤油。味と香りのバランスがよく、刺身やステーキにまずお試しいただきたい。
詳細 -
濃厚さとうま味はNo.1
溜醤油
大豆を多く、仕込水を少なくし、うま味を凝縮。ハマる方はとことん好きになっていただける醤油。
詳細
醤油のつくり方
-
1
原料処理
カチカチの材料をほくほくにしたり、溶かすことで、菌が材料を醸し、美味しさに変化しやすいようにします。
詳細 -
2
麹づくり
醤油づくりで一番重要視されている工程です。種麹を原材料に混ぜて、麹菌を繁殖させることで酵素を生み出します。
詳細 -
3
塩水
麹に塩水を加えて諸味をつくります。塩分濃度を高めることで雑菌から守り長い発酵熟成の時を迎えます。
詳細 -
4
諸味
ゆっくりと乳酸菌や酵母菌が大豆や小麦を醸します。どろどろの味噌のような状態で、半年~三年の時を過ごします。
詳細 -
5
圧搾・火入れ
諸味を布に入れて、圧力をかけて圧搾し、火入れとろ過をします。殺菌と香りを引き立てる火入れも技術が必要です。
詳細 -
6
完成
ビン詰めされてラベルを貼ってようやく完成。長いものだと原料処理から二~三年かけて醤油になります。
詳細