醤油の知識
ランキング
大豆の統計データ
大豆の自給率と使用内訳
大豆の自給率は4%です。これはサラダ油への加工用途の大豆を含みますので、食用に限れば22%となります。
平成17年を例にとると、約400万tの消費量の75%にあたる300万tがサラダ油などの加工用途に使用されました。続いて、豆腐、納豆、味噌と続き、醤油に使われる量は4万tとなります。実際の醤油づくりには、この4万tに加えて大豆油を搾ったあとの「脱脂加工大豆」が約20万t使用されます。また、醤油造りに使われる国産大豆はわずか「500t」にしか過ぎません。
大豆の生産量実績
年 | 作付面積 (ha) | 10a当り収量 (kg) | 収穫量 (t) |
明治20年 | 46万ha | 91 | 42万t |
明治39年 | 46万ha | 99 | 45万t |
昭和元年 | 39万ha | 100 | 39万t |
昭和21年 | 22万ha | 90 | 20万t |
昭和41年 | 17万ha | 118 | 20万t |
昭和61年 | 13万ha | 177 | 24万t |
平成17 | 13万ha | 168 | 22万t |
(農林水産省 過去の生産実績)
大豆の県別収穫量(平成17年)
- 北海道 52.400t
- 福岡 15.200t
- 宮城 15.100t
- 佐賀 14.200t
- 秋田 12.800t
- 栃木 10.000t
- 新潟 9.710t
- 山形 8.720t
- 茨城 8.100t
- 富山 7.880t
醤油の原料となる「大豆」の内訳
種類 | 国産 | 輸入 | 合計 | 構成比 |
丸大豆 | 0.36万t | 3.65万t | 4.00万t | 18.6% |
脱脂加工大豆 | – | 17.53万t | 17.53万t | 81.4% |
合計 | 0.36万t | 21.18万t | 21.53万t | 100 |
構成比 | 1.7% | 98.3% | 100 | – |
(平成17年 農林水産省、財務省、日本醤油協会資料)
大豆を食べる国は結構少ない
国名 | 生産量 (千t) | 消費量 (千t) | 食用用途 (千t) | 加工用途 (千t) |
米国 | 78.671 | 49.861 | 11 | 44.634 |
日本 | 291 | 5.068 | 1.008 | 3.828 |
イギリス | 0 | 880 | 3 | 770 |
(農林水産省「大豆の豆知識」)
食用用途とは、豆腐や納豆、味噌・醤油などに加工して食することであり、加工用途はサラダ油などに加工して使用することです。他の国と比較して日本は「食用用途」として大豆を多く使用していることが分かります。日本では古来より豆腐・納豆などに代表されるように、大豆を食用として使用してきた歴史があるのに対して、海外での大豆の存在は油を採る対象として見られてきました。
国産大豆と米国産大豆との成分比較
国名 | エネルギー | 水分 | たんぱく質 | 脂質 |
日本 | 417 | 12.5 | 35.3 | 19.0 |
米国 | 433 | 11.7 | 33.0 | 21.7 |
(文部科学省 五訂増補日本食品標準成分表)
成分を比較すると、国産大豆よりも米国産大豆の方がたんぱく質が低くて、脂肪が多く含まれていることが示されています。醤油造りでは、大豆たんぱく質が微生物の働きにより旨味成分の「アミノ酸」に変化しますので、たんぱく質の含有量の高い方が適しているといえます。
醤油の知識ランキング
醤油の種類
-
素材を活かすNo.1選手
白醤油
淡口よりさらに淡い琥珀色の醤油。料理好きな方に高い人気。お吸い物や茶碗蒸しなどに。
詳細 -
美しき京料理に必須
淡口醤油
西日本でお馴染みの淡い色の醤油。素材の彩りや出汁を活かしたい料理に。塩やレモン代わりにかけても。
詳細 -
甘みをつけた地醤油
甘口醤油
九州や北陸などでは一般的な存在。海沿いの地域ほど甘みが強かったり、それぞれの土地に根ざした醤油。
詳細 -
幅広く使える万能醤油
濃口醤油
一般的な醤油で流通量の8割はこれ。新鮮なものは綺麗な赤褐色で、北海道から沖縄まで各地で生産。
詳細 -
濃厚なうま味とコク
再仕込醤油
熟成期間の長い濃厚な醤油。味と香りのバランスがよく、刺身やステーキにまずお試しいただきたい。
詳細 -
濃厚さとうま味はNo.1
溜醤油
大豆を多く、仕込水を少なくし、うま味を凝縮。ハマる方はとことん好きになっていただける醤油。
詳細
醤油のつくり方
-
1
原料処理
カチカチの材料をほくほくにしたり、溶かすことで、菌が材料を醸し、美味しさに変化しやすいようにします。
詳細 -
2
麹づくり
醤油づくりで一番重要視されている工程です。種麹を原材料に混ぜて、麹菌を繁殖させることで酵素を生み出します。
詳細 -
3
塩水
麹に塩水を加えて諸味をつくります。塩分濃度を高めることで雑菌から守り長い発酵熟成の時を迎えます。
詳細 -
4
諸味
ゆっくりと乳酸菌や酵母菌が大豆や小麦を醸します。どろどろの味噌のような状態で、半年~三年の時を過ごします。
詳細 -
5
圧搾・火入れ
諸味を布に入れて、圧力をかけて圧搾し、火入れとろ過をします。殺菌と香りを引き立てる火入れも技術が必要です。
詳細 -
6
完成
ビン詰めされてラベルを貼ってようやく完成。長いものだと原料処理から二~三年かけて醤油になります。
詳細