醤油の知識
伊勢蔵の白醤油の搾り粕
小麦が主原料の白醤油
先日、三重県四日市市の伊勢蔵に伺った時、ちょうど白醤油の搾りをしていました。小麦が主原料の白醤油、搾り粕も淡い色でした。一般的な濃口醤油などの搾り粕は、色が濃くて形状もペラペラ。実物を見たこのある方は違いを感じていただけると思います。
小麦や大豆がしっかりと確認できる。そして、甘みがある。
白醤油は熟成期間も短め。攪拌もほとんどしないため、原材料の小麦や大豆の形状もしっかり確認することができます。上の写真の黒い丸状のものが大豆、それ以外が小麦です。
搾る時の圧力も控えめです。完全に搾り切ると雑味も混じってしまうため、おいしいところだけをやさしく抽出している印象。だからこの搾り粕、食べるとほのかに甘みがあります。搾り粕の食べ比べをすると、個人的には白醤油が一番おいしいと思っています。
どこかの蔵見学をした時に搾り粕があれば、「食べてみていいですか?」と聞いてみてください。ほとんどの場合、「どうぞ!」となりますから。
醤油の知識ランキング
醤油の種類
-
素材を活かすNo.1選手
白醤油
淡口よりさらに淡い琥珀色の醤油。料理好きな方に高い人気。お吸い物や茶碗蒸しなどに。
詳細 -
美しき京料理に必須
淡口醤油
西日本でお馴染みの淡い色の醤油。素材の彩りや出汁を活かしたい料理に。塩やレモン代わりにかけても。
詳細 -
甘みをつけた地醤油
甘口醤油
九州や北陸などでは一般的な存在。海沿いの地域ほど甘みが強かったり、それぞれの土地に根ざした醤油。
詳細 -
幅広く使える万能醤油
濃口醤油
一般的な醤油で流通量の8割はこれ。新鮮なものは綺麗な赤褐色で、北海道から沖縄まで各地で生産。
詳細 -
濃厚なうま味とコク
再仕込醤油
熟成期間の長い濃厚な醤油。味と香りのバランスがよく、刺身やステーキにまずお試しいただきたい。
詳細 -
濃厚さとうま味はNo.1
溜醤油
大豆を多く、仕込水を少なくし、うま味を凝縮。ハマる方はとことん好きになっていただける醤油。
詳細
醤油のつくり方
-
1
原料処理
カチカチの材料をほくほくにしたり、溶かすことで、菌が材料を醸し、美味しさに変化しやすいようにします。
詳細 -
2
麹づくり
醤油づくりで一番重要視されている工程です。種麹を原材料に混ぜて、麹菌を繁殖させることで酵素を生み出します。
詳細 -
3
塩水
麹に塩水を加えて諸味をつくります。塩分濃度を高めることで雑菌から守り長い発酵熟成の時を迎えます。
詳細 -
4
諸味
ゆっくりと乳酸菌や酵母菌が大豆や小麦を醸します。どろどろの味噌のような状態で、半年~三年の時を過ごします。
詳細 -
5
圧搾・火入れ
諸味を布に入れて、圧力をかけて圧搾し、火入れとろ過をします。殺菌と香りを引き立てる火入れも技術が必要です。
詳細 -
6
完成
ビン詰めされてラベルを貼ってようやく完成。長いものだと原料処理から二~三年かけて醤油になります。
詳細