醤油の知識
海外の展示会のブースの特徴
WFFS 2024のブースのまとめ
ラスベガスで開催された食品の展示会「Winter Fancy Food Show 2024」。私個人としては初めての海外展示会参加。感じたのは、海外ブースの展示の仕方が日本とは明らかに異なることでした。日本の展示会で当たり前に感じていたブースのつくり方、実はちょっと独特だったという気づきでした。
日本は情報をぎゅっとつめ込む傾向にあると思います。具体的には、1社あたりのスペースが狭くて、そのスペースに出来る限り多くの情報を詰めようとする。階段状の什器を用意して、たくさんの商品を並べて、その説明のためのPOPの数も増えていく。そこに試食も加わると、商品があって、POPがあって、試食もある。この密度がとてつもない、という印象です。
でもそれって、限られたスペースにできるだけ多くの人が参加できるようにしているわけだし、安くない出展費用を払ってので、スペースがあると埋めたくなっちゃうよね、って気持ちもすごく分かるわけです。
一方、海外ブースを見て感じるのはPOPがとても少ないこと。そして、商品を並べるのか、試食をさせたいのか、ブースが発するメッセージが分かりやすい。商品だけがどーんと並んでいて、説明書きを置かなくて大丈夫?!と心配になってしまうけど、その分、商品に自然と目線がいくし、商品に語らせているような印象。
さらにもう少し考えてみると、それぞれのベースに、コミュニケーションというか、商談の仕方の違いがあるようにも感じました。日本の場合は、展示会を「きっかけづくり」としてとらえているというか、自社商品に興味を持ってくれたら名刺交換をして、後日、フォローをする形でコミュニケーションをはかっていく。
一方、海外ではその場で出来る限りに商談を進めようとする印象で、なんなら、その場で発注をもらうくらいのスタンス。そのことを現地の人に伝えると、「だって、時間が経ったら忘れちゃうでしょ!」とさらりと言われました。
その場で深いコミュニケーションをすることが前提だから、ブースの作り方もシンプルにできるようにも感じました。和食は引き算の美学などと表現されますが、日本流のブースづくりは足し算になりがちだなぁ、とも実感をし、引き算の考え方を意識することが特に海外では効果的なのだと、そんなことを考えていました。
醤油の知識ランキング
醤油の種類
-
素材を活かすNo.1選手
白醤油
淡口よりさらに淡い琥珀色の醤油。料理好きな方に高い人気。お吸い物や茶碗蒸しなどに。
詳細 -
美しき京料理に必須
淡口醤油
西日本でお馴染みの淡い色の醤油。素材の彩りや出汁を活かしたい料理に。塩やレモン代わりにかけても。
詳細 -
甘みをつけた地醤油
甘口醤油
九州や北陸などでは一般的な存在。海沿いの地域ほど甘みが強かったり、それぞれの土地に根ざした醤油。
詳細 -
幅広く使える万能醤油
濃口醤油
一般的な醤油で流通量の8割はこれ。新鮮なものは綺麗な赤褐色で、北海道から沖縄まで各地で生産。
詳細 -
濃厚なうま味とコク
再仕込醤油
熟成期間の長い濃厚な醤油。味と香りのバランスがよく、刺身やステーキにまずお試しいただきたい。
詳細 -
濃厚さとうま味はNo.1
溜醤油
大豆を多く、仕込水を少なくし、うま味を凝縮。ハマる方はとことん好きになっていただける醤油。
詳細
醤油のつくり方
-
1
原料処理
カチカチの材料をほくほくにしたり、溶かすことで、菌が材料を醸し、美味しさに変化しやすいようにします。
詳細 -
2
麹づくり
醤油づくりで一番重要視されている工程です。種麹を原材料に混ぜて、麹菌を繁殖させることで酵素を生み出します。
詳細 -
3
塩水
麹に塩水を加えて諸味をつくります。塩分濃度を高めることで雑菌から守り長い発酵熟成の時を迎えます。
詳細 -
4
諸味
ゆっくりと乳酸菌や酵母菌が大豆や小麦を醸します。どろどろの味噌のような状態で、半年~三年の時を過ごします。
詳細 -
5
圧搾・火入れ
諸味を布に入れて、圧力をかけて圧搾し、火入れとろ過をします。殺菌と香りを引き立てる火入れも技術が必要です。
詳細 -
6
完成
ビン詰めされてラベルを貼ってようやく完成。長いものだと原料処理から二~三年かけて醤油になります。
詳細