醤油の知識
再仕込醤油がつくられている地域は?
再仕込醤油は濃厚な醤油
再仕込醤油は使われる原材料の量が多く、熟成期間が長い濃厚な醤油です。昭和46年発行の書籍にはこのように紹介されています。
しょうゆの本(柴田書店/昭和46年発行)
昔は、「再製しょうゆ」とよばれていた
再仕込醤油醤油は、甘露醤油とよばれることもありますが、当時は「再製しょうゆ」とよばれていたようですね。
また、2021年の統計データでは再仕込醤油の流通量は7120KLで全体の1%ほど。ちなみに、濃口醤油85.2%、淡口醤油11.2%、溜醤油1.9%、白醤油0.6%となるので、上記の時代と比べると生産量は増えています。
製造メーカーは全国に点在している
小規模メーカーが力を入れて生産しているケースが多く、全国に点在している印象をもっています。前述の通り、原材料は約2倍、製造期間も2倍かかるため、生産コストは2倍以上となります。そのため、大手メーカーは主力製品としては位置付けない傾向がありそうで、大手メーカーが注力をしたいということもあり、こだわってつくっている小規模メーカーが手掛けているのだと思います。
ただ、群馬県の正田醤油は日本で3番目の生産量を誇る大手メーカーですが、再仕込醤油にかなり力を入れている印象があります。そのおかげもあり、再仕込醤油の生産量No1は群馬県だと思います。
甘い再仕込醤油が好まれる地域も
一方で、山口県柳井市が発祥とされる再仕込醤油ですが、愛媛県や島根県でも甘味をつけた再仕込醤油が地域で流通していると思います。甘味のある濃厚な醤油という点では、九州にも共通するものがあり、ただ、九州では再仕込醤油という分類ではなく、甘味ととろみを強くした「さしみ醤油」とよばれます。濃口醤油、淡口醤油、さしみ醤油の3種類を保有するご家庭が多い印象です。
いずれの地域でも、万能醤油として再仕込醤油を使うというよりは、濃口醤油と再仕込醤油を素材や料理に応じて使い分けると、よりおいしく楽しめるのだと思います。
醤油の知識ランキング
醤油の種類
-
素材を活かすNo.1選手
白醤油
淡口よりさらに淡い琥珀色の醤油。料理好きな方に高い人気。お吸い物や茶碗蒸しなどに。
詳細 -
美しき京料理に必須
淡口醤油
西日本でお馴染みの淡い色の醤油。素材の彩りや出汁を活かしたい料理に。塩やレモン代わりにかけても。
詳細 -
甘みをつけた地醤油
甘口醤油
九州や北陸などでは一般的な存在。海沿いの地域ほど甘みが強かったり、それぞれの土地に根ざした醤油。
詳細 -
幅広く使える万能醤油
濃口醤油
一般的な醤油で流通量の8割はこれ。新鮮なものは綺麗な赤褐色で、北海道から沖縄まで各地で生産。
詳細 -
濃厚なうま味とコク
再仕込醤油
熟成期間の長い濃厚な醤油。味と香りのバランスがよく、刺身やステーキにまずお試しいただきたい。
詳細 -
濃厚さとうま味はNo.1
溜醤油
大豆を多く、仕込水を少なくし、うま味を凝縮。ハマる方はとことん好きになっていただける醤油。
詳細
醤油のつくり方
-
1
原料処理
カチカチの材料をほくほくにしたり、溶かすことで、菌が材料を醸し、美味しさに変化しやすいようにします。
詳細 -
2
麹づくり
醤油づくりで一番重要視されている工程です。種麹を原材料に混ぜて、麹菌を繁殖させることで酵素を生み出します。
詳細 -
3
塩水
麹に塩水を加えて諸味をつくります。塩分濃度を高めることで雑菌から守り長い発酵熟成の時を迎えます。
詳細 -
4
諸味
ゆっくりと乳酸菌や酵母菌が大豆や小麦を醸します。どろどろの味噌のような状態で、半年~三年の時を過ごします。
詳細 -
5
圧搾・火入れ
諸味を布に入れて、圧力をかけて圧搾し、火入れとろ過をします。殺菌と香りを引き立てる火入れも技術が必要です。
詳細 -
6
完成
ビン詰めされてラベルを貼ってようやく完成。長いものだと原料処理から二~三年かけて醤油になります。
詳細