醤油の知識

074|桶の漏れ止め

先日、桶屋の上芝さんが近くにいらっしゃったので、桶の漏れ止め作業をしてもらいました。

この桶は昨年購入したもので、秋の仕込みに使いました。例年、なんだかんだ漏れるので今回も漏れるだろうとは思っていたのですが、今まで以上に漏れが多かったため、冬に連絡していましたが九州にいらっしゃる用事がなく‥

そのままでしたが、今回ついに来ていただきました!

醤油が漏れている箇所は1つではなく、何か所かあります。 底板と側板の接触部分、底板のつなぎ目、あと底板の板そのものからにじみ出ている箇所も。





底板と側板の接触部分の漏れ止めは、槇肌(まきはだ)という槇の皮を打ち込んで漏れを止めます。昔から桶や木造船の漏れ止めに使用している道具のようです。 木そのものからにじみ出ているのは対処のしようがないようで、この桶が空になったら底板を変える事になりました。

ヤマロク醤油の山本さんが桶つくりを習って、ご自身で作る取り組みをされていますが、僕も桶は作れなくとも、修理が出来るような技術は身つけたいと思いました。 

城 慶典 (ミツル醤油醸造元)

1984年生まれの醤油職人。
高校生の時に自社での醤油醸造の復活を志して東京農業大学 醸造科学科に入学。入学後、「学校に通っているだけでは自分の求めるものは得られない。」ということに気づき、伝統的製法による醤油造りを続けられている醤油蔵を探し、卒業までに7つの醤油蔵で短期間の研修を受け入れて頂く。卒業後、岡本醤油醸造場にて一年間の研修。その後、JFCS(ジャパン・フードコーディネーター・スクール)で一年間学び2009年6月より、実家であるミツル醤油へ入社。2009年11月 夢である醤油造りの復活と、地元・糸島を全国に発信したい。という思いをリンクさせ具現化する、社内別ブランド「itosima terroir」(イトシマ テロワール)をスタート。

ミツル醤油醸造元