醤油の知識
新式2号
新式2号醤油製造法
1948年(昭和23年)、キッコーマンの研究員である舘野正淳、梅田勇雄らによって発明された醤油の製造方法。たんぱく原料(脱脂加工大豆など)を希塩酸で分解中和したものに、小麦などからつくった麹を加えて50日前後発酵熟成を行う。
希塩酸による分解物の中和液に対し、原料容量比で8:2に相当する醤麦、小麦、コンプラミールなどの麹、すなわち脱脂大豆600Kgに対し、158Kgの麹原料を仕込み、50日前後の発酵・熟成を行わせる。
(醤油の科学と技術・栃倉辰六郎 著)
半化学、半醸造による醤油の製造法
希塩酸で化学的にたんぱく原料をペプチド程度まで分解し、その後は麹の酵素によってアミノ酸まで分解させるという、半化学、半醸造による醤油の製造法で、窒素利用率を60%から80%程度に高めることができました。
実は、この技術が開発され、キッコーマンが特許を無償公開したことが、現代の醤油醸造技術につながっているということもできます。
現代に続く醤油業界を守った技術
1948年にGHQは2万トンの大豆ミールを放出する方針を示したのですが、醤油業界:アミノ酸業界=2:8の比率で供給するとしていました。
醤油は原料から製品になるまでに1年という長い時間をかけても、原料に含まれるたんぱく質の60%しか有効利用されず、40%は醤油粕になってしまうことで、効率が悪すぎるという理由だったそうです。
このままでは原料が十分に供給されずに醤油業界の存続も危ぶまれた状況で、新式2号醤油製造法が生まれたことにより、大豆ミールの供給量が7:3で醤油業界に提供されることになったそうです。この技術が現代の混合醸造方式につながってきているということもできると思います。
醤油の知識ランキング
醤油の種類
-
素材を活かすNo.1選手
白醤油
淡口よりさらに淡い琥珀色の醤油。料理好きな方に高い人気。お吸い物や茶碗蒸しなどに。
詳細 -
美しき京料理に必須
淡口醤油
西日本でお馴染みの淡い色の醤油。素材の彩りや出汁を活かしたい料理に。塩やレモン代わりにかけても。
詳細 -
甘みをつけた地醤油
甘口醤油
九州や北陸などでは一般的な存在。海沿いの地域ほど甘みが強かったり、それぞれの土地に根ざした醤油。
詳細 -
幅広く使える万能醤油
濃口醤油
一般的な醤油で流通量の8割はこれ。新鮮なものは綺麗な赤褐色で、北海道から沖縄まで各地で生産。
詳細 -
濃厚なうま味とコク
再仕込醤油
熟成期間の長い濃厚な醤油。味と香りのバランスがよく、刺身やステーキにまずお試しいただきたい。
詳細 -
濃厚さとうま味はNo.1
溜醤油
大豆を多く、仕込水を少なくし、うま味を凝縮。ハマる方はとことん好きになっていただける醤油。
詳細
醤油のつくり方
-
1
原料処理
カチカチの材料をほくほくにしたり、溶かすことで、菌が材料を醸し、美味しさに変化しやすいようにします。
詳細 -
2
麹づくり
醤油づくりで一番重要視されている工程です。種麹を原材料に混ぜて、麹菌を繁殖させることで酵素を生み出します。
詳細 -
3
塩水
麹に塩水を加えて諸味をつくります。塩分濃度を高めることで雑菌から守り長い発酵熟成の時を迎えます。
詳細 -
4
諸味
ゆっくりと乳酸菌や酵母菌が大豆や小麦を醸します。どろどろの味噌のような状態で、半年~三年の時を過ごします。
詳細 -
5
圧搾・火入れ
諸味を布に入れて、圧力をかけて圧搾し、火入れとろ過をします。殺菌と香りを引き立てる火入れも技術が必要です。
詳細 -
6
完成
ビン詰めされてラベルを貼ってようやく完成。長いものだと原料処理から二~三年かけて醤油になります。
詳細