醤油の知識
都道府県別の醤油の出荷量
千葉県が全体の37.4%
キッコーマン、ヤマサ醤油、ヒゲタ醤油など大手メーカーの集まる千葉県がトップ。全体の37.4%。次いで淡口醤油のヒガシマル醤油のある兵庫県が15.6%。この2県で半分以上を生産していることになります。
また、それ以降の都道府県にも群馬県の正田醤油、愛知県の盛田、イチビキ、サンビシ、香川県のマルキン、大分県のフンドーキン醤油、富士甚醤油、三重県のヤマモリ、サンジルシ醸造、青森県のワダカンなど、規模の大きな有名メーカーが存在します。
都道府県別しょうゆ等出荷数量(2018年)
1 千葉 283,270kl
2 兵庫 118,085kl
3 群馬 44,641kl
4 愛知 42,566kl
5 香川 39,772kl
6 大分 27,750kl
7 三重 24,962kl
8 青森 21,835kl
9 福岡 21,632kl
10 北海道 18,566kl
11 大阪 16,035kl
12 熊本 8,319kl
13 新潟 7,222kl
14 山梨 6,415kl
15 鹿児島 6,084kl
16 長崎 5,861kl
17 宮崎 4,698kl
18 静岡 4,599kl
19 佐賀 4,586kl
20 広島 3,850kl
21 茨城 3,846kl
22 山形 3,463kl
23 福島 3,360kl
24 石川 3,123kl
25 岡山 3,046kl
26 埼玉 3,016kl
27 島根 2,761kl
28 山口 2,683kl
29 秋田 2,279kl
30 宮城 2,195kl
31 岩手 2,004kl
32 長野 1,961kl
33 栃木 1,875kl
34 富山 1,614kl
35 徳島 1,342kl
36 岐阜 1,242kl
37 愛媛 1,230kl
38 福井 1,143kl
39 奈良 1,073kl
40 鳥取 564kl
41 滋賀 561kl
42 高知 527kl
43 京都 502kl
44 和歌山 495kl
45 東京 450kl
46 神奈川 134kl
47 沖縄 0kl
合 計 757,237kl
*2018年/醤油の統計資料 2018年実績(しょうゆ情報センター)
醤油の知識ランキング
醤油の種類
-
素材を活かすNo.1選手
白醤油
淡口よりさらに淡い琥珀色の醤油。料理好きな方に高い人気。お吸い物や茶碗蒸しなどに。
詳細 -
美しき京料理に必須
淡口醤油
西日本でお馴染みの淡い色の醤油。素材の彩りや出汁を活かしたい料理に。塩やレモン代わりにかけても。
詳細 -
甘みをつけた地醤油
甘口醤油
九州や北陸などでは一般的な存在。海沿いの地域ほど甘みが強かったり、それぞれの土地に根ざした醤油。
詳細 -
幅広く使える万能醤油
濃口醤油
一般的な醤油で流通量の8割はこれ。新鮮なものは綺麗な赤褐色で、北海道から沖縄まで各地で生産。
詳細 -
濃厚なうま味とコク
再仕込醤油
熟成期間の長い濃厚な醤油。味と香りのバランスがよく、刺身やステーキにまずお試しいただきたい。
詳細 -
濃厚さとうま味はNo.1
溜醤油
大豆を多く、仕込水を少なくし、うま味を凝縮。ハマる方はとことん好きになっていただける醤油。
詳細
醤油のつくり方
-
1
原料処理
カチカチの材料をほくほくにしたり、溶かすことで、菌が材料を醸し、美味しさに変化しやすいようにします。
詳細 -
2
麹づくり
醤油づくりで一番重要視されている工程です。種麹を原材料に混ぜて、麹菌を繁殖させることで酵素を生み出します。
詳細 -
3
塩水
麹に塩水を加えて諸味をつくります。塩分濃度を高めることで雑菌から守り長い発酵熟成の時を迎えます。
詳細 -
4
諸味
ゆっくりと乳酸菌や酵母菌が大豆や小麦を醸します。どろどろの味噌のような状態で、半年~三年の時を過ごします。
詳細 -
5
圧搾・火入れ
諸味を布に入れて、圧力をかけて圧搾し、火入れとろ過をします。殺菌と香りを引き立てる火入れも技術が必要です。
詳細 -
6
完成
ビン詰めされてラベルを貼ってようやく完成。長いものだと原料処理から二~三年かけて醤油になります。
詳細