醤油の知識

ホーム 〉醤油の知識 〉 高橋万太郎の探訪記 〉 (イベントレポート)大阪・関西万博に出展しました

(イベントレポート)大阪・関西万博に出展しました

農林水産省「RELAY THE FOOD」

農林水産省「RELAY THE FOOD ~未来につなぐ食と風土~」の取り組みの中で、木桶のブース展示と、ステージイベントとして木桶製作と利き醤油セミナーを行いました。万博会場全体として賑わっていて「みゃくみゃく」も大人気でした。

1)ブース展示
2025年6月8日(日)~15日(日)
EXPOメッセ「WASSE」《South》(ブース出展)

2)利き醤油のステージイベント
2025年6月14日(土)10時~13時
EXPOメッセ「WASSE」《South》(ステージイベント)

3)木桶づくりとタガフープ
2025年6月15日(日)10時30分~18時
ポップアップステージ 西

*詳細(農林水産省webサイト)

木桶の展示と醤油の解説

8日間連続で開催したのがブース展示。「日本の食文化」ブースで豆腐チームと日本料理の調理師協会チームとの合同出展でした。時間帯に応じて3チームで連携しながらブースレイアウトを変更。予想以上の来場者があって、大賑わいの時間が続きました。

木桶に触ってもらい、醤油の種類の解説。毎日5名ほどの蔵元メンバーが入れ替わりで担当しました。
展示会場は「伝統をつなぐ」「多様性をつなぐ」「未来へつなぐ」の3つのテーマエリアで構成され、我々は「伝統をつなぐ」エリアでした。

野外ステージで木桶の製作実演

木桶職人による木桶の製作実演を行いました。元々、大雨予報だったのですが、当日は真逆の晴天。しかも、真夏を思わせるような日差しが強烈でした。

10時30分~17時にかけて、削ってきた側板を立てるところからはじまり、竹箍編みや芯づくりなど、解説を交えながら作業を行いました。

来場者にも参加してもらった芯づくり。
タガフープ選手権の万博予選も開催。
出来上がった木桶を担いで運搬。大屋根リングに沿って移動。
一気に日焼けしました。ほんと、暑かったです…。

室内ステージでは利き醤油セミナー

醤油5種類の味比べと解説を行う20分のセミナーを5回開催。転換時間を10分にして連続で行うことで、満員で150名の方に参加いただきました。

5回ともに各地の蔵元の若手メンバーたちがすべて運営をしてくれて、20分の限られた時間にきちっと納めてくれて、なおかつ参加者の満足度も高かったように感じました。

・カネイワ醤油本店(岩本庄平)
・井上本店(吉川遼)
・水谷醤油醸造場(水谷優太)
・正金醤油(佐藤敦)
・山川醸造(山川華奈子)
・伊勢蔵(式井一博)

テーブル毎に蔵元がついて進行
利き醤油と解説
準備はすごく大変でしたが、万博に参加できてよかったです!!!
この状態で400メートルほど移動するのは、なかなかハードでした…。
場所はこのあたりです

職人醤油ストア