醤油の知識
10/1-5 おふろcafe 白寿の湯(埼玉県児玉郡神川町)で「醤油ウィーク」

「醤油のお話」と「利き醤油」講座
埼玉県比企郡ときがわ町にある日帰り温泉施設「おふろcafe 白寿の湯」。発酵がテーマの空間で、お食事コーナーで醤油99種類が並んでいます。
10月1日が「醤油の日」ということで、10/1(水)-5(日)にかけて「醤油ウィーク」が開催されます。10/5(日)には職人醤油の高橋万太郎も伺わせていいただき、トークイベントや利き醤油イベントを行います。


白寿の湯 醤油ウィーク
開催期間:2025年10月1日(水)~10月5日(日)
◎ヤマキ醸造×職人醤油×白寿の湯による座談会「あなたの知らない醤油の世界」
地元・神川町で発酵文化を守り続けるヤマキ醸造株式会社の取締役 木谷佳恵氏、全国の蔵から厳選した醤油を届ける職人醤油代表 高橋万太郎氏、おふろcafe 白寿の湯 料理長兼支配人の佐藤良が集い、醤油の魅力と新たな楽しみ方を語り合います。
開催日時:2025年10月5日(日) 14:00~
参加費:無料(入館料が別途必要です)
場所:お食事処 俵や
◎99種の醤油で楽しむ手焼きせんべいと団子の七輪焼き
99種の醤油からお好みの醤油を選び、七輪で食材を炙ってオリジナルのせんべいや団子を作りましょう。
販売期間:2025年10月1日(水)〜10月5日(日)
料金:1,100円(税込)
場所:お食事処 俵や
◎醤油の奥深さを味わう「利き醤油大会」
99種類ある醤油の中から、風味の違いを味わいながら挑戦! 日々の食卓がもっと豊かになる醤油の魅力を体験できます。
開催日時:2025年10月1日(水) 15:00〜
参加費:無料(入館料が別途必要です)
場所:お食事処 俵や
◎マイ出汁醤油作り体験
99種類の醤油の中からお好みの一本を選び、オリジナルの「出汁醤油」を作ることができます。完成した出汁醤油は、そのままお持ち帰り頂けます。
開催日時:2025年10月4日 15:00〜
参加費:1,100円(税込)
◎99種の醤油バー
開催日時:常時設置
利用方法:俵やでお食事ご注文の方は、無料でご利用可能。お食事の際に一緒にお試しください。
詳細はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001176.000034897.html

醤油の知識ランキング
醤油の種類
-
素材を活かすNo.1選手
白醤油
淡口よりさらに淡い琥珀色の醤油。料理好きな方に高い人気。お吸い物や茶碗蒸しなどに。
詳細 -
美しき京料理に必須
淡口醤油
西日本でお馴染みの淡い色の醤油。素材の彩りや出汁を活かしたい料理に。塩やレモン代わりにかけても。
詳細 -
甘みをつけた地醤油
甘口醤油
九州や北陸などでは一般的な存在。海沿いの地域ほど甘みが強かったり、それぞれの土地に根ざした醤油。
詳細 -
幅広く使える万能醤油
濃口醤油
一般的な醤油で流通量の8割はこれ。新鮮なものは綺麗な赤褐色で、北海道から沖縄まで各地で生産。
詳細 -
濃厚なうま味とコク
再仕込醤油
熟成期間の長い濃厚な醤油。味と香りのバランスがよく、刺身やステーキにまずお試しいただきたい。
詳細 -
濃厚さとうま味はNo.1
溜醤油
大豆を多く、仕込水を少なくし、うま味を凝縮。ハマる方はとことん好きになっていただける醤油。
詳細
醤油のつくり方
-
1
原料処理
カチカチの材料をほくほくにしたり、溶かすことで、菌が材料を醸し、美味しさに変化しやすいようにします。
詳細 -
2
麹づくり
醤油づくりで一番重要視されている工程です。種麹を原材料に混ぜて、麹菌を繁殖させることで酵素を生み出します。
詳細 -
3
塩水
麹に塩水を加えて諸味をつくります。塩分濃度を高めることで雑菌から守り長い発酵熟成の時を迎えます。
詳細 -
4
諸味
ゆっくりと乳酸菌や酵母菌が大豆や小麦を醸します。どろどろの味噌のような状態で、半年~三年の時を過ごします。
詳細 -
5
圧搾・火入れ
諸味を布に入れて、圧力をかけて圧搾し、火入れとろ過をします。殺菌と香りを引き立てる火入れも技術が必要です。
詳細 -
6
完成
ビン詰めされてラベルを貼ってようやく完成。長いものだと原料処理から二~三年かけて醤油になります。
詳細