木桶職人復活プロジェクト

木桶づくり 2020年

今年の新桶づくりは2020年1月20日~25日。小豆島のヤマロク醤油で行われました。
芯づくり。箍の中に入れるものを、皆でくるくる巻いていきます。
棟梁の坂口直人さん。
組み上げるスピードはかなり速くなっています。
ヤマロク醤油の山本さんと坂口さんによる箍編み。
竹がしなやかに動き回ります。
徐々に人が集まってきました。
箍をハンマーで叩いて入れていきます。
きれいにおさまった箍。
ちょうどの大きさの箍が編めると、テンションもあがります。
どんっ!と大きな音が響きます。
側板の正直面に落書き。
皆が思い思いのことを書きます。
イタリアのクラフトビールメーカー Baladin -バラデン- のテオ・ムッソさんたちも来日。
今年から開催の「木桶による発酵文化サミット」。
「木桶×料理」「木桶×発酵」のようにテーマを設定したトークイベントです。
木桶の職人集団が、桶の作り方をレクチャー。
真剣に話を聞く時間。
「やったる(樽)で~!おっけ(桶)~!」の掛け声が定番に。
春華堂の間宮純也さん、作家・料理家の樋口直哉さん、「饗 くろ㐂」の黒木直人さん、職人醤油の高橋万太郎。
作業の合間はいつも談笑。
13~15メートルの竹を削る作業。
底板も実寸を計って、削っていきます。
丸ノコは直線に切る道具のはず。でも、ここでは曲線を・・・。
底板を入れるときは、ちょっと緊張。
大きな柱を使って。「どんっ!」と低く体に伝わってくる振動。
木桶についての知識と技術を共有。各メーカーで最低限のメンテナンスができるように。
Baladin -バラデン- のテオ・ムッソさんも登壇。
いこま ゆきこさんコーディネートの会で、「麺や七彩」の阪田 博昭さんの話に会場が聞き入る。右はUCHINKUの西本 真さん。
発酵デザイナーの小倉ヒラクさんと新政の古関さん。
東京聖栄大学の福留先生による木桶の現状調査の報告。
クラフトバンドを使った箍編みの練習。これがけっこう盛り上がります。
帰る人がいると、お見送りも大騒ぎ。
小豆島の正金醤油の藤井さん。
車座になってみんなで話し合い。
真剣に、でも、笑いもあり。
いつでも、「やったる(樽)で~!おっけ(桶)~!」。
「1%の木桶の市場シェアをみんなで2%に。競争は品質でしましょう」。
そして、来年につづきます。

写真


職人醤油ストア