木桶職人復活プロジェクト

木桶づくり 2019年

今年も新桶をつくりました

2019年1月21日~26日にかけて小豆島のヤマロク醤油で新桶づくりを行いました。今年も全国の醤油蔵、酒蔵、流通関係者、そして、木桶好きな方たちが集まっての作業。活気に満ちた1週間になりました。

側板を竹釘で繋いでいきます

休む暇もない一週間

朝8時頃から作業をはじめて、日が暮れたら桶サミットと称する宴が深夜近くまで。新たに来る人、帰っていく人、常に人が入れ替わり毎日が異なる顔ぶれになるのですが、いつもテンション高く楽しみながら作業することは変わりません。

弓削多醤油の弓削多社長
円周は5メートルほど。4本の竹で一つの箍を編みます。

製法も進化して計7本の桶づくり

今年は7本の桶をつくりました。秋田県の新政さん、愛知県の日東醸造さん、岐阜県の山川醸造さんにそれぞれ運ばれ、残りの4本はヤマロク醤油さんの仕込み桶になります。

製法も毎年進化をしていて、より省力化して、よりスムーズに。締めたり叩いたりする頻度が少なくなれば、木や竹へのダメージも少なくなります。

箍を叩いて入れます。写真は桶をひっくり返した状態で、最終的に底になる部分が上になっています。
底板の板と板が接する面に落書き
底板を円形に切りだす作業は精密さが要求されます
毎日集合写真を撮るのが日課
桶の構造のレクチャー

桶の構造を理解して自分たちでメンテナンスを

桶づくりの傍らでヤマロク醤油の山本さんによる桶講座。長年使われた桶のメンテナンスに鉄製のワイヤーバンドで締めることがあるのですが、締めすぎればいいということではありません。ちょうどいい加減が必要なのですが、それが難しい。

「この部分を締めすぎると、こっちのこの部分に隙間ができてしまう・・・」「側板の形も桶をつくった職人によって3パターンあって・・・」など。桶の構造を理解すれば、自分たちでメンテナンスをすることができ、適切にメンテナンスできれば桶の寿命を延ばすことができます。

さぁ、お楽しみの昼食。手掛けるのはラーメン界の巨匠たち。贅沢すぎです。

昼食はとにかくすごい!

そして、間違いなく楽しみの一つである昼食。今年も麺や七彩の阪田さん、饗 くろ喜の黒木さん、魂麺の山西さんたちによるスペシャルメニューです。小豆島で調達した素材によるオリジナルの一品。皆の歓声が響いてテンションも最高潮に。

小豆島で採れた素材のオリジナルラーメン。
寒いけど温かい昼食風景。

皆でつくりあげる桶

箍の中に入れる芯とよばれる部分があります。細い竹に縄を巻いたもので、桶と箍を密着させて箍のシルエットを保つために大切なもの。細い竹を重ねて5メートル程の長さになります。

縄をひたすら巻く作業は地味に大変。そこで、クルクル回しながら掛け声にあわせて共同作業するのが定番に。「半分きたー!」「あと2メートル!」「終わったー!!!」。大きな歓声。腕がぱんぱんになっています。

箍の中にいれる芯はみんなで掛け声かけながら製作。
箍を編むのに試行錯誤。
この位置まで底板を入れたいという目印。

底板を入れる

筒状になった桶に底板を入れていきます。箍でぎゅっと締め付けられているところに、少しだけ大きな底板を打ち込んでいくのですが、大きな柱のような道具をつかって4人がかりの作業。

「せーの」ドン、「せーの」ドン、と周囲から掛け声にあわせて柱を持ちあげて勢いよく落とします。上にのる2人の足場は桶のふち。時々交代をしながら桶のまわりを何周もして、少しづつ落としていきます。

ドン、ドン、と底板を打ち込んでいきます。
水をいれて漏れを確認。
竹を炙って形をつける。
底にも思い思いの言葉を書いて。

Baladinの木桶ビール

2015年につくった木桶がイタリアに渡り、クラフトビールブルワリーBALADIN(バラデン)社によって18ヶ月間熟成されたビールがあります。

貴重な一本をこの場で開栓することに。皆で分けたので一人分はおちょこサイズ。長期熟成なので発泡はなく、はちみつを熟成させたような、普通のビールとは違った味わいです。そして、「醤油の香りがする!」と口にする人もいて、桶だからこそ醸せた味わいを堪能しました。

木桶で熟成されたビールの開栓。
愛知県の日東醸造さんに運ばれていく桶。

桶の旅立ち

7本のうち1本が愛知県の日東醸造さんに向けて旅立っていきました。パレットにのせて梱包。トラックのサイズもぎりぎりです。

来年の桶づくりにつづく・・・

今年もたくさんの方が小豆島に集まりました。どうして桶で醤油を仕込むのか?「やっぱり、それはおいしいから」。そんな会話が印象に残っています。

醤油蔵はもちろん、酒蔵、味噌蔵、流通関係者に飲食関係者。年を経るごとに盛り上がりを感じています。桶仕込みが増えて、桶が増えて、桶職人が増えて・・・。さらに桶が盛り上がっていけばいいなと思います。

*株式会社ベストフードの猪瀬智也さんから一部の写真の提供をいただきました。

職人醤油ストア